生活Hack

私がやってよかった“やる気スイッチ”の作り方

yamadayusuke

正直なところ、私はずっと “やる気が入りづらいタイプ” の人間でした。


気分が乗れば一気に片付けたり勉強したりできるのですが、やる気がないと何も手につかない…。

以前の私は、自分でも笑ってしまうほど “波の激しい生活” をしていました。

  • 机に向かうのがしんどい
  • 仕事や家事を後回し
  • 気づけばスマホをダラダラ
  • 誰かに言われるまで動けない

そんな自分に嫌気がさして、
“やる気の入り方をコントロールできないか?”
と思い、習慣を見直し始めました。

その結果、今では “ある程度は自分でやる気を入れられる” ようになりました。

完璧ではありませんが、「やる気が入らず1日何もできなかった…」という日はほとんどなくなりました。

今回は、私が実際に試して「これは効いた!」と感じた方法を10個紹介します。

1. やる気は「出すもの」ではなく「入りやすい状態を作るもの」

まず知っておくべきなのは、
“やる気は出すものではなく、勝手に湧いてくる環境を作るもの”
ということでした。

私は長い間ずっと「やる気を出さなきゃ!」と力んでいましたが、これは方向が逆だったんですね。

やる気は、

  • 場所
  • 気温
  • 気分
  • 雑音
  • 目に入る物

こういう外的要因に意外と左右されます。

つまり、“環境さえ整えば、勝手にやる気が入りやすくなる” わけです。

2. とにかく“机の上だけ”を片付ける

私が効果を感じた一番の方法がこれです。

やる気が出ない時って、机の上が散らかっていることが多かったんです。

資料、ペン、スマホ、飲みかけのコーヒー、メモ帳…
これが視界に入るだけで、思考が散らかるんですよね。

なので私は
「机の上を常に“作業だけできる状態”にしておく」
というルールを作りました。

片付けが苦手でも、机の上だけなら5分で整います。

これをやるようになってから、“座ればやる気が入りやすくなる” という不思議な感覚が生まれました。

3. 最初の1分だけやる

やる気がない日でも、
「1分だけやる」
これは本当に効果が高かったです。

例えば勉強なら、

  • 1ページだけ
  • 問題1つだけ
  • 本の最初の段落だけ

家事なら、

  • お皿を5枚だけ洗う
  • ゴミをひとつだけ拾う
  • 洗濯物を1つだけ畳む

1分だけでも動くと、
「あれ…意外と続けられるな?」
とスイッチが入るんです。

心理学でも“作業興奮”として有名ですが、本当に実感できます。

4. タスクを“細かくしすぎる”くらい分解する

以前の私は、
「ブログを書く」
「掃除する」
みたいに大きなタスクで管理していたので、着手までが本当に重かったです。

そこで、実際にやったのが
「これ以上ないほど細かくする」
というやり方。

例:ブログを書く

  • ①タイトル候補を3つ出す
  • ②導入文だけ書く
  • ③見出しだけ作る
  • ④1段落だけ書く
  • ⑤まとめ部分を書くだけ
    など…

私はこの“細切れタスク”にしてから、着手率が一番上がりました。

やる気というのは
“最初の行動の小ささ”に比例する
と感じています。

5. スマホを「物理的に遠くへ置く」

やる気が奪われる最大の敵、それはスマホ。

本当に無意識で触ってしまうんですよね…。

そこで私は、
“スマホをあえて遠くへ置く”
という物理的対策をしました。

  • 充電器の位置を机から遠くに
  • スマホを別の部屋に置く
  • 電源を切ってクローゼットに入れる

これだけで “気が散る頻度” が半分以下になりました。

私は意思が弱いタイプなので、“見えない・届かない”が最強の対策でした。

6. “集中スイッチ”として音を使う

私は音がわりと集中に効くタイプで、特にイヤホンをつけた瞬間、気持ちが作業モードに切り替わります。

私のルールはこれ:

  • 作業するときは必ずイヤホン
  • 同じ作業用BGMを流す(習慣化)
  • ノイズキャンセリングで雑音を消す

これが「儀式」のように働いて、
イヤホン=やる気モード
という信号になりました。

人によっては

  • タイマーの音
  • ホワイトノイズ
  • 雨音系の環境音
    など、好みにあわせて調整すると良いと思います。

7. 逆に“やる気が出ない原因”を書き出す

私はある時、やる気がどうしても湧かない日が続き、
「これはメンタルの問題か?」と不安になったことがあります。

でも冷静に考えてみたら、原因はもっと単純で、
“作業の手順が分からないから動けなかった”
だけでした。

なので今は、

  • やり方が分からない
  • 手順が曖昧
  • どう進めればいいか迷う
    という時は、一度ノートに書き出します。

描いてみると、意外と
「あ、これだけやればよかったんだ」と気づけて、
そこから自然とスイッチが入ります。

8. “片付けルーティン”を作ると、やる気のハードルが下がる

やる気が出ない時って、
身の回りが散らかっていることがめちゃくちゃ多いです。

なので私は、短いルーティンを作りました。

  • 机の上を1分整える
  • ゴミを捨てる
  • 床の物を一つ片付ける

これをやってから作業に入るようにしたら、
スムーズにやる気が入りやすくなりました。

「片付け → 作業」
のセットが習慣になるので、心理的にも入りやすいんですよね。

9. 目に入るところに“ゴール”を書いておく

人は、
“ゴールが曖昧だとやる気が湧きづらい”
と言われています。

私はよく「終わりが見えない作業」を苦手としていて、途中で脱落しがちでした。

そこで始めたのが、

  • 今日のゴールを1つだけ書く
  • 机の横に貼る
  • できたら線で消す

これだけ。

でも、意外なほど効果絶大でした。

例えばブログなら
「今日は導入文を書き終える」
だけとか。

“終わりが分かる” というだけで、前に進めるようになります。

10. “目の前の1つ”だけに集中するクセをつける

最後はこれです。

私がやる気を奪われていた最大の原因は、
“同時にいろんなことを考えてしまう”
ことでした。

  • 部屋も気になる
  • 仕事も気になる
  • SNSも見たい
  • 友だちのLINEも返さなきゃ
  • 家事もしなきゃ

こうなると、どれにも取り組めないんですよね。

そこで今は、
「1つだけ」
に集中するようにしています。

私はよく、机の前で声に出して言います。

「今はこれだけやる」

これを習慣化してから、やる気のブレが少なくなりました。

まとめ:やる気は“つくるもの”ではなく“整えるもの”

昔の私は、
「やる気がない=自分の性格が悪い」
と思い込んでいました。

でも今なら言えます。

やる気って、性格よりも仕組みで決まる。

  • 環境を整える
  • 小さく始める
  • 手順を分かりやすくする
  • 気が散るものを遠ざける
  • 気持ちの準備をする

こういう “外側の工夫” を変えるだけで、
やる気は驚くほどコントロールしやすくなります。

どれか1つだけでも、
今日から試してもらえたら嬉しいです。

ABOUT ME
コナ
コナ
愛犬家兼ブロガー
チワックスをこよなく愛するブロガー。みなさんのお役に立てるような記事を書いていきます。
記事URLをコピーしました