生活Hack

家の中で「小さなストレス」を減らす習慣10選

yamadayusuke

「なんか毎日バタバタしている」「疲れるほどのことじゃないのに、家事が終わるとぐったり…」

こういう “小さなストレス” に心当たりありませんか?

私は昔から片付けが得意ではなく、家の中でモノが迷子になるたびに「もう嫌だ…」と思っていました。

でもある時、
“ストレスの大半は、日常の小さな詰まりから生まれる”
ということに気づいてから、生活が少しずつ楽になりました。

今日は、私が実際に家の中で取り入れて「めっちゃラクになった!」と感じた習慣を、10個まとめてご紹介します。

1. なくし物をゼロにする“定位置ルール”

私が一番最初にやったのがこれです。

特に「鍵」「財布」「イヤホン」の迷子は、毎朝のストレスNo.1でした。

そこで、玄関に小物トレイを置き、
帰宅→トレイに置く
これを徹底しました。

たったこれだけなのに、毎朝の慌ただしさが激減。「鍵どこ!?」と探し回る時間がゼロになりました。

家族がいる人にも本当におすすめです。

2. 洗面所の“よく使うもの”は取り出しやすさ優先

洗面所って意外と渋滞しませんか?

私は以前、引き出しの中を「カテゴリー別」に収納していましたが、
“使う頻度” で並び替えるべきだった
と後から気づきました。

歯ブラシ・整髪料・コンタクト用品など、毎日使うものだけを手前に。
週1・月1レベルのものは奥に。

これをやると、朝の支度のスムーズさが段違いになりました。

3. ゴミ箱は“使う場所のすぐ近く”に置く

昔は「部屋にゴミ箱を増やすと見た目が悪い」と思って、リビングの1つだけで済ませていました。

でもこれ、かなり非効率でした。

私がよくやっていたのが、

  • 洗面所で綿棒を使う → わざわざリビングへ
  • 書類を処分する → キッチンまで移動

これって地味にストレスなんですよね。

そこで、最低限の場所に小さめのゴミ箱を増やすと、家事がサクサク進むようになりました。

4. “床に物を置かない”を徹底する

人間って、床に物があるとそれだけで負担を感じるらしいです。
(これは片付け本でもよく言われています)

実際、私は床にバッグや宅配の段ボールを置いたままにしていた時期があり、部屋が散らかっていくスピードが早かったです。

そこで、
床 = 物を置かない“神域”
と決めました。

すると自然と片付けの癖がつき、部屋の広さが体感で1.3倍ぐらいに感じられるようになりました。

5. 家事は“ながら化”すると負担が消える

私はもともと家事が苦手で、特に皿洗いが嫌いでした。

でも、好きなYouTubeを流しながら洗うようにしたら、負担が半分以下に。

掃除も同じで、

  • ラジオを聴きながら掃除機
  • アニメを見ながらアイロン
  • お気に入りの音楽をかけながら料理

など、“ながら家事”はストレスを大きく減らしてくれます。

6. キッチンは「3秒で取り出せる仕組み」を作る

料理って、“取り出す・しまう” のストレスが意外と大きいです。

私は鍋やフライパンをきれいに重ねて収納していましたが、毎回「下の鍋を取る→上を全部どかす」が面倒でした。

そこで、思い切って鍋を立てて収納するホルダーを導入。

片手で取れるようになっただけで、料理のストレスが激減しました。

これ、ものすごく効果高かったです。

7. 冷蔵庫の“見える化”でムダをゼロに

私は買い物が下手で、以前は冷蔵庫の奥の方で食材を腐らせがちでした。

でも、透明ケースで分類して、

  • 調味料
  • 野菜
  • 肉・魚
  • 作り置き

と、ざっくり分けて“肩書きをつくった” だけで、ムダ買いが減りました。

食材の賞味期限も把握しやすくなり、食費が月2,000円ほど下がりました。

8. 夜のうちに“朝の仕込み”を少しだけ

私は朝が弱いので、夜のうちに

  • 次の日の服を用意
  • 水筒に水を入れて冷蔵庫へ
  • バッグに必要なものを入れておく

こうした準備をしておくと、翌朝のストレスがほぼゼロになりました。

特に服の準備は効果抜群で、「朝に選ぶ」という小さな意思決定が省けるだけで、想像以上に楽になります。

9. 「やる気が出ない日」はタスクを“1個だけ”にする

家事って、一度やる気を失うと本当に動けませんよね。

私は、何もしたくない日は
“1個だけやる”方式
にしました。

例えば、

  • 食器を1回だけ片付ける
  • 洗濯物を1回だけ畳む
  • 机の上だけ片付ける

1つだけでも動くと、不思議と「もうちょっとやろうかな」と思えるようになります。

これ、心理的ハードルがすごく下がるのでおすすめです。

10. 1日5分の“リセット時間”をつくる

これは最終奥義です。

夜寝る前にたった5分だけ、
「目につくところだけ片付ける」
時間をつくる。

これだけで翌朝の景色がぜんぜん違います。

「寝る前に部屋が整っている」
というのは想像以上に心の安定になります。

まとめ:小さなストレスを減らすと、毎日の満足度が上がる

小さなストレスって、1つ1つは些細ですが、積み重なると本当に大きな負担になります。

でも逆に、
“小さな改善” の積み重ねは、生活を劇的にラクにしてくれます

私はこれら10個を実践してから、

  • 家が散らかりにくい
  • 朝バタバタしない
  • 家事が苦じゃない
  • 気持ちに余裕がある
    など、メリットしかありませんでした。

どれも今日からできることばかりですので、1つだけでも試してみていただけたら嬉しいです。

ABOUT ME
コナ
コナ
愛犬家兼ブロガー
チワックスをこよなく愛するブロガー。みなさんのお役に立てるような記事を書いていきます。
記事URLをコピーしました