生活Hack

早朝散歩を3週間続けて気づいた「意外すぎるメリット」

yamadayusuke

私は元から重度の夜型人間で、朝は常にギリギリ起床タイプでした。

そんな私があるとき「生活リズムを変えたい」と思い立ち、試しに「毎朝15分だけ散歩する」チャレンジを始めました。

正直、最初は辛かった。

でも継続して3週間経ったころ、仕事のパフォーマンス、メンタル、睡眠の質、全部に好影響が出ていることに気づきました。

ここでは私の体験を中心に、続け方、効果、失敗談、具体的なコース設計まで詳しくまとめます。

なぜ「15分散歩」を選んだのか(私の背景)

ジムに通う時間はない、ランニングはハードルが高い、でも何か運動を入れたい。

そんな事情から「15分なら続けられるはず」と決めました。

散歩は特別な装備も必要ないし、天候が悪いときは家で軽いストレッチに切り替えられる手軽さも魅力でした。

初日の感想と続ける決意

初日は正直しんどかったです。

アラームで起きて外に出た瞬間、「まだ暗い」「寒い」「布団気持ちいい」などの誘惑が吹き荒れます。

でも外に出て歩き始めると、すぐに「あ、空気が違う」と思いました。人が少なく、車の音も少ない静けさ。

それだけで気持ちが落ち着き、歩き終わったあとの「清々しさ」は想像以上でした。

これが続けるモチベーションになりました。

3週間で得られた具体的なメリット(私の主観データ)

①朝の集中力が劇的に上がった

散歩後は脳がまとまる感じがして、午前中に生産性の高い作業がこなせるようになりました。

会議での発言もはっきりするように。

②睡眠の質がよくなった

夜の入眠がスムーズになり、朝の目覚めも楽になりました。

これは活動量が増え、体内時計が整った結果だと思います。

③気分のムラが減った

日々のストレスにぶれにくくなり、些細なことでイライラしなくなりました。

歩いているだけで呼吸が深くなり、心が落ち着きます。

④生活リズムが勝手に整う

早く寝る→早く起きる→朝に活動するという良いサイクルができました。

これが一番大きい変化かもしれません。

続けるコツ(私がやっているルーティン)

  • アラームはベッドの遠くに置く:起きて歩くしかなくする
  • 散歩ルートは固定+バリエーション1つ:毎日同じだと飽きるので時々変える
  • スマホはBGMかポッドキャストのみ:通知はオフにしておく
  • 体感で無理な日は室内ストレッチに切替:継続が最優先

私はポッドキャストで短いニュース番組を聴きながら歩くことが多いです。

情報収集しながら体を動かせるので、時間の効率も良く感じます。

体的な散歩コース設計(例)

  • コースA(15分):自宅→公園一周→自宅(平坦で信号が少ない)
  • コースB(20分):少し遠回りして川沿いを往復(景色がよくておすすめ)
  • コースC(雨天用・10分):室内で踏み台昇降+軽いヨガ

晴れた日は景色の良いコースBを選び、忙しい朝や雨の日は短縮ルートや室内に切替えることで継続率を上げています。

続けるうえでの「リアルな壁」とその対処法

  • 壁:寝坊してしまう日 → 前日の夜に着る服を準備しておくことで心理的ハードルを下げる。
  • 壁:飽きる → ポッドキャスト、音楽、友人と週1で合流など変化をつける。
  • 壁:体調不良 → 無理をせず、室内でゆるい運動に切替える。

私も何度か寝坊してしまい「今日はもういいや」と諦めたことがありましたが、その次の日は必ず短いコースにして心理的負担を減らしました。

重要なのは「1日も欠かさない」というより「習慣に戻す仕組み」を持つことです。

早朝散歩がもたらす“副産物”(想定外に良かったこと)

  • 昼ごはんの満足度が上がる:朝に軽く動くと昼も動的に過ごせるので食事の楽しみが増す
  • クリエイティブ思考が増す:歩きながらアイデアが浮かぶことが多く、メモして仕事で活かせたことが何回かあります
  • 近所の顔見知りが増える:挨拶する人ができて、なんだか生活が温かくなる

これらはおまけの効果ですが、継続のモチベーションとしてはかなり大きかったです。

まとめ:15分の投資が1日の質を上げる

早朝散歩は、お金も道具もほとんど必要ない“最も手軽な自己投資”の一つだと感じました。

最初は辛いですが、3週間もすれば「朝に散歩しないと違和感がある」レベルになります。

もし朝が苦手でも、まずは週に3回、5分から始めてみてください。

小さな変化の積み重ねが、気づけば生活全体の質を引き上げます。

ABOUT ME
コナ
コナ
愛犬家兼ブロガー
チワックスをこよなく愛するブロガー。みなさんのお役に立てるような記事を書いていきます。
記事URLをコピーしました